PRP(Plate-Rich Plasma:多血小板血漿)治療について
PRPとは
PRP療法は再生医療の一つで、自身の血液に含まれる治癒能力のある血小板を凝集させて患部に注射する治療法です。血小板に止血効果があることは皆さんが知っている通りですが、実は傷が治癒する過程にも重要な役割をもっています。この働きに着目した治療が、血小板を豊富に含む多血小板血漿(PRP:Plate-Rich Plasma)を用いた再生治療です。
現在、日本では厚生省の認可施設のみ行うことができる再生医療になります。日本では整形外科以外にも美容医療、皮膚科でも応用されています。整形外科においてPRP適応の代表的な膝疾患では変形性膝関節症や半月板損傷、靭帯損傷などがあげられます。
膝疾患以外でも肩腱板損傷、肘靭帯損傷など様々な疾患でも有効とされています。
PRP療法において重要となるのは血小板から放出される成長因子です。傷の修復、炎症の抑制といった役割を持つさまざまな成長因子の働きで、私たち自身がもっている治癒能力や組織の修復能力、再生能力を引き出すと考えられています。
治療効果について
PRP治療は、自身の血液から作成したものを用いて治癒能力を引き出す治療法です通常の鎮痛剤の内服などで症状が良くならなかった患者様でも、鎮痛効果をえるメカニズムが異なるため効果が期待できます。
よく変形性膝関節症にヒアルロン酸注射を行います。副作用は少ないですが、関節内から数日で消失します。一方でPRP治療は、1回の治療で6~12ヵ月間は効果が持続するといわれています。
(*ただし、治療効果や効果持続期間には個人差があります)
副作用・デメリットについて
一般的に、PRPは自身の血液からなるため、治療に際して副作用が出にくいのが特長です。膝痛に対してよく行われるヒアルロン酸注射やステロイド注射と比較すると、ヒアルロン酸注射は副作用こそ少ないですが、効果の持続性が乏しいことがあげられます。
またステロイド注射には軟骨代謝抑制による軟骨破壊といった副作用、免疫抑制による感染リスクなどがあります。一方、PRP治療では、注射後の反応性疼痛・腫脹・熱感は起こりえますが、副作用は他剤と比較して少ないといえます。反応性疼痛・腫脹・熱感は、細胞を活性化させる成長因子の働きで起きる炎症によるものです。注射した部位に成長因子が影響し、作用している証拠とも言い換えることができます。痛みの続く期間としては約1週間程度が多いとされています。
PRPは自身の血液から作成されるもので、患者ごとに効果や効果持続期間も異なります。
そのため疾患や効果によっては数回注射が必要な場合もあります。
PRP治療までの流れ
PRPは予約制になります。希望される方は一度外来受診が必要です。
PRP適応と判断された場合、医師からの説明をうけ、同意書が必要になります。
PRP施行にあたっては、採血が約30ml必要になります。遠心分離機を用いて採取した血液からPRPを作成します。当院ではPRPを確実に患部に注射するために超音波ガイド下で注射を施行しています。所要時間は採血から40分から1時間程度です。
PRP治療にあたって留意点などがありますので、外来にて説明します。
PRP治療の費用
現段階ではPRP治療は保険外診療(自由診療)となります。そのため、PRP治療においては、その日に保険診療での処方や検査・診察は施行できません。費用に関しては各施設によって異なります。
遠心分離機
PRPキットを用いて作成したPRP
超音波を用いた診断や治療
難治性肩関節拘縮に対するサイレント・マニピュレーション(非観血的肩関節授動術)
上記においては超音波を用いて頸椎神経根ブロック(C5/6)を行います。
神経根ブロックは実際の写真にあるように、超音波で確認し確実に針先を神経根周囲に持っていき麻酔薬を注入します。それにより確実に安全に行うことができます。実際には上述にもあるように、麻酔により上肢の感覚をなくした状態で肩関節を主治医により肩関節を動かしていきます。それにより可動域制限の主原因である硬くなった関節包を徒手的に破断させ、拘縮を改善する治療法です。治療後は腕が上がらないため三角巾固定で帰宅します。翌日からリハビリ加療を始めます。この処置はあくまでも肩関節を動かすための基盤を作るもので、可動域を改善するにはその後のリハビリ加療が最も重要となります。
頸椎神経根(C5/C6:〇印)を同定しブロック施行
ハイドロリリース注射
当院では筋組織間の滑走低下などで症状を呈している場合に、エコー下で病変部位を同定しハイドロリリースを行っています。首が回らないなどの症状など外来診療でよく見かける症状に対しても非常に有用です。頚部以外にも腰痛や膝疾患や足部疾患などにおいても診察の上、ハイドロリリースが有用であると判断した場合に行っています。当院ではトリガーポイントの一環としてハイドロリリースを施行しておりますので、治療費においても患者さんの負担も少ない治療です。気になる方は整形外来を受診してください。
医師-理学療法士間での共通理解
リハビリテーション医師と同じスキル・同じ評価ツールを持つことで、医師だけの診断だけでなく理学療法士から医師への助言が治療方針に役立つこともあります。クリニックでは多方面から患者さんを良くしようとする目があることで、よりよい医療を提供できると考えています。
そのため常日頃から超音波を使いこなせるようにトレーニングしています。
Medical treatment time
診療時間
※下記の表は横にスクロールします。
-
整形外科診療開始時間
月 火 水 木 金 土 錦 野 午前 9:00 9:00 9:00 予約外来
9:00
(訪問診療のため初診・予約外なし)9:00 9:00 午後 15:00 15:00 手術日 / 手術日 14:00 -
内科・外科診療開始時間
月 火 水 木 金 土 錦 野(院長) - 外科
- 消化器内科
- 肛門外科
午前 9:00 9:00 11:00
検診のため9:00
(予約の方のみ)9:00 9:00 午後 15:00 よろず外来 訪問診療 訪問診療 15:00 14:00 熊 谷 - 内科
- 腎臓内科
午前 / 10:00 10:00 / 10:00 9:30
(第2・4のみ)午後 / 訪問診療 15:00 / / / 【注意】
午前の初診受付は10時まで(水曜日は11時~診療開始ですのでご注意ください)
午後の初診受付は17時まで(土曜日は14時まで)
※木曜日は予約患者のみ。
※初診の方の電話予約は受付しておりません。直接ご来院下さい。
検査の進行状況によって診療開始時間を変更させていただく場合があります。
診療内容によって順番が前後することがあります。
予約外来・よろず相談外来・肛門外科は予約の方のみの診療となります。
土曜日の午後の診療は夜間・早朝等加算(50点)を算定します。
第5週 木曜日は休診です(注)整形は第4週、第5週休診です)。